絞り込む
弊社代表取締役社長 岩元が、野村證券主催の環境コンファレンスで講演しました。 これまでのFUKU-FUKUプロジェクトなどの取り組みや、新プロジェクトの紹介、今後の展開などお話しました。 2012年3月23日(金) 野村證券株式会社 高輪研修センター テーマ:環境エネルギービジネスの成長のために 〜ベンチャー支援の視点…
FNNニュース(2012年2月25日)にPLA-PLUSプロジェクトの記事が掲載されました。キデイランド原宿キャットストリート店での回収実験の様子が取材されています。 FNNニュース:プラスチック製品のリサイクルの可能性を考えていこうという社会実験がスタートしました。 The PLA-PLUS Project was …
日本経済新聞(2012年2月20日月曜日 朝刊)にPLA-PLUSプロジェクトの記事が掲載されました。
平成24年2月20日(月) 環境省からPLA-PLUSプロジェクトに関する実証事業について報道発表がありました。 “環境省では、平成23年度予算事業の一環として、店頭回収によるプラスチック製品リサイクルの実証事業を、関係事業者の協力のもと本年2月から3月にかけて行います。” 平成24年2月20日…
日本環境設計株式会社(東京都千代田区 代表取締役社長 岩元 美智彦)は、 環境省の「プラスチック等の効率的な回収システムの構築及び再資源化ビジネス支援事業」の実証事業をおこないます。 本事業では ・アスクル株式会社(東京都江東区 代表取締役社長 岩田 彰一郎) ・株式会社ジェイアイエヌ(東京都渋谷区 代表取締役社長 田…
「着古されたパタゴニアのコットン製品は何に生まれ変わるのか」と題した記事の中で、弊社のリサイクル技術の見学の模様が掲載されました。 http://www.thecleanestline.jp/2012/01/recycle-cotton-into-biomass-ethanol.html PATAGONIA Japan…
独立行政法人科学技術振興機構が発行している雑誌「サイエンスウインドウ 2012年 早春号(2-3月)」に弊社の取り組みが掲載されました。 小学校・中学校・高等学校へ8万部が配布され、学校教員をはじめとする理科教育に携わる人々の授業教材に活かされています。 こちらのページからPDF版がダウンロードできます。(29ページに…
12月23日(金)~12月25日(日)の3日間、文化学園大学新都心前キャンパスで行われた『クリスマス・ライトアップ・プロジェクト2』に協力しました。 文化学園大学の授業時に出た余り布や回収した不要綿製品を弊社の技術を用いてバイオエタノール化し、そのバイオエタノールを燃料として発電した電力を用いてイルミネーションを点灯さ…
INDUSTいんだすと No.289 2011年11月号「静脈産業のアジア展開」 に論文を寄稿しました。 タイトル:インドにおける携帯電話などの小型家電リサイクル事業 著者:岩元 美智彦 http://www.zensanpairen.or.jp/ INDUST No.289 November edition 2011…
独立行政法人科学技術振興機構が発行している「サイエンスウインドウ」という雑誌に弊社の取り組みが掲載されます。 小学校・中学校・高等学校へ8万部が配布され、 学校教員をはじめとする理科教育に携わる人々の授業教材に活かされています。 http://sciencewindow.jp/ The magazine Science…